もくじ
ドラムスティックの種類について
まずはスティックの材質の種類をご紹介します。1.ヒッコリー

2.メープル

3.オーク

4.その他
最近では金属製の物やナイロン素材のものなど、いろいろな材質のものが出ています。 初心者の方は先ほど紹介した3種類の木の素材のスティックから始めてみるといいでしょう。BUN愛用のドラムスティックは
自分は【LERNI】というメーカーのヒッコリー(150RSWという品番です)を愛用しています。 今のところ、コントロールのしやすさ、出音の大きさ共に、自分の最高のパフォーマンスを出してくれるスティックです。
ドラムスティックの選び方
スティックの種類が分かったところで、次は選び方です。 個人的には選ぶ基準は以下の3つのポイントになります。ポイント
①重さ
②手首にかかる衝撃
③出音の大きさ
①重さ
重さは演奏のコントロールに関わってくる重要な部分です。 私はグリップエンドから人差し指一つ分、前側を持って少し重みがあるものを選ぶようにしています。②手首にかかる衝撃
木材の密度が高いものほど衝撃が強くなります。 長時間のプレイでも、手首へのダメージが少ないものを選んだほうが良いでしょう。③出音の大きさ
ジャンルや自分の出したい音のイメージが近いものを選びます。 試打をするときにパッドを叩いた時の音が大きいかどうかで判断をしています。よくある質問
「“ジャンル”や“曲調”でスティックをどう選んでますか?」という質問をよくされるんですが、私は比較的ロックなバンドで叩くことが多いため、同じスティックを何セットか持ち歩いて使うことが多いです。
本当にスティックで音が変わるので、曲やバンドによって変えられる方もいるみたいですね!
まとめ

今日もbpm235で突っ走ったよ!
— BUN a.k.a あらぶるヒゲ (@BUN_HARVEST) March 25, 2020
仙台マカナ、ありがとうございました😊 pic.twitter.com/xG4ps65Jk8
\Twitterをフォローしよう/
Follow @BUN_HARVEST Follow @MusicGarage_comThe following two tabs change content below.

兵庫県出身。Heavyな楽曲に民族的・和の要素を取り入れたロックバンドHARVESTで活動後、2019年に脱退。
現在はフリーのドラマーとしてライブやレコーディング、セッションなどで活動中。
初心者向けのドラムレッスンも行っている。

最新記事 by BUN a.k.a あらぶるヒゲ (全て見る)
- 第一回【初心者向けドラムレッスン】ドラムスティックの種類と選び方 - 2020年4月9日